RobiZy設立2周年記念
シンポジウム&交流会
ロボット分野の活性化・高度化を促し、安全・安心で円滑・継続的なロボットビジネスの実現を図ることを目的として産学官連携で立ち上げたロボットビジネス支援機構RobiZy が 2017 年10月に NPO 法人化から 2 周年を記念し、設立 2 周年記念シンポジウム&交流会を開催します。
今回は会員企業・団体、ロボット関係者、ならびに行政機関の方々にもご参集いただき、講演、パネルディスカッション、展示を通して本法人の取組み内容や方針等を紹介します。
第1部
挨拶講演
「RobiZy設立2周年にあたって」
佐藤 知正 氏 RobiZy理事長/東京大学名誉教授
産業ロボットや協働ロボットの現状をふまえ、2次産業分野(モノ作り)、1次産業分野(農林業)、3次産業分野(サービス業)のロボット産業を横断的に概観できるチャートにより、人とロボットが協動する世界とその産業を説明します。次に、今後の自動化への期待や課題、協働ロボットの可能性とRobiZyの役割を述べます。 基調講演
「Society5.0 時代のロボットの在り方」
冨士原 寛 氏 RobiZy理事/一般社団法人日本ロボット工業会(RobiZy特別会員)専務理事
「人とロボットと宇宙が紡ぐ未来」
山崎 直子 氏 RobiZyアンバサダー/宇宙飛行士
国際宇宙ステーションにおいても、従来のロボットアームに加え、人と協調するロボットが活躍するようになってきた。今後、人とロボットとの協調は益々大切になってくる中、宇宙を切り口にしてその未来を考えていきたい。第2部
会員講演
「サービスロボットを組み込んだシステムインテグレーション」
油谷 実紀 氏 RobiZy顧問/TIS株式会社(RobiZy正会員) エグゼクティブフェロー サービス事業統括本部 会津サービスクリエーションセンター長 /国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学 産学連携客員教授
企業活動の中でロボットを活用ために、業務を遂行するアクターとしてロボットを位置付け、業務プロセスの中にロボットの役割を与え、業務システムとのインテグレーションを行う取り組みを紹介します。「ロボット,AI,IoTの導入促進に向けた挑戦!」
設楽 竜也 氏 株式会社シタラ興産(RobiZy正会員) 代表取締役
企業活動の中でロボットを活用ために、業務を遂行するアクターとしてロボットを位置付け、業務プロセスの中にロボットの役割を与え、業務システムとのインテグレーションを行う取り組みを紹介します。「京都府のロボット産業振興に関する取組について」
土江 翔太氏 京都府(RobiZy特別会員)商工労働観光部 ものづくり振興課 主事
府内中小企業のものづくりの現場におけるロボット導入・開発へのニーズを受け、「けいはんなロボット技術センター」を整備し、本年4月より供用を開始。今回は、当該センターを活用した開発支援や人材育成の取組について、お話させていただきます。「福島ロボットテストフィールド」と「World Robot Summit 2020」
北島 明文 氏 福島県 (RobiZy特別会員)商工労働部 産業創出課 ロボット産業推進室 室長
2020年春に福島県浜通りに全面開所する陸海空のフィールドロボットの研究開発拠点「福島ロボットテストフィールド」と、2020年8月に同拠点で一部種目が実施されるWorldRobot Summit 2020について説明する。RobiZyスマートアグリシティ構想
農業においてのロボットのニーズや課題、意義についてのトークセッションです。
源田 浩 氏 RobiZy理事
三井住友海上火災保険株式会社(RobiZy正会員)
公務開発部 部長
飯村 一樹 氏 RobiZyアドバイザー
銀座農園株式会社(RobiZy正会員)
代表取締役社長
市浦 茂 氏 RobiZyアドバイザー
株式会社ViAR&E(RobiZy正会員) 代表取締役
岩手大学大学院連合農学研究科 博士課程後期(山形大学農学部生産機械研究室)
第3部
RobiZy各部会の紹介
モデレーター 伊藤 芳子 氏 RobiZy 事務局長
ロジスティクス部会
農林水産部会
医療・介護・ヘルスケア部会
みんなのリビングラボWG
ロボットユーザー部会
外食・中食サービス部会
社会実装(地方創生)部会
伊東 大輔 氏
金子 栄治 氏
豊田 晃央 氏
木村 佳晶 氏
大井 広行 氏
山崎 千香子 氏
三宅 創太 氏
閉会講演
「RobiZy革命〜ロボットビジネス構想と今後の方向性〜」
伊藤デイビッド拓史 氏 RobiZy専務理事
世界のサービスロボット市場動向などと今のRobiZyをご紹介のうえ、今後のRobiZyの方向性を示す。 RobiZyが思い描くサービスロボットの世界の実現に向け、ロボットビジネス産業クラスターによるビジネスサイクルの拡大とスピードの爆速化を目指す。ブース出展一覧
有人宇宙システム株式会社
リハビリ商品「ぷるそら」と営農サービス「Digital Farming」、宇宙⾶⾏⼠トレーナー考案のリハビリ商品と、衛星データを活⽤した営農⽀援サービス
シスココンサルティング株式会社
RPA の導⼊もしくは乗り換えを検討中のお客様にRPA「AutoMate」のご紹介
株式会社アドダイス
画像検査・目視検査専用 AI「 HORUS AI(ホルス AI)」)のご紹介
株式会社アーク
デザインで大きく変わる企業価値のご紹介
銀座農園株式会社
スマートアグリ・モビリティ「FARBOT」のご紹介
株式会社ハタプロ
AI ロボット「ZUKKU(ズック)」のご紹介
ニチワ電機株式会社
自動搬送ロボット「サウザー」のご紹介
THK 株式会社
ハードのプラットフォームとして等身大ヒューマノイド「 SEED Platform Robots」の遠隔操作体験が出来ます
ポスター展示一覧
⼭形⼤学農学部⽣産機械研究室
農業⽣産における多様なデータ収集を組み合わせたフィールドマネジメントソリューション
福島県庁ロボット産業推進室
「福島ロボットテストフィールド」のご紹介
公益財団法人栃木県産業振興センター
「とちぎロボットフォーラム」のご紹介
京都府
「けいはんロボット技術センター」のご紹介
タキゲン製造株式会社
「ロボット部品のタキゲン」のご紹介
三井住友海上火災保険株式会社
「三井住友海上の優良ディーラーご紹介サービス」のご紹介
RobiZy
※寄附・協賛にご協力ください。
寄付 1口 個人3000円/法人10000円
協賛 1口10万円
*記念品を贈呈します。