2018年04月19日
第4回RobiZy交流会レポート
2018年4月19日(木)にRobiZy正会員 有人宇宙システム株式会社にて
『第4回 RobiZyを交流会』を開催しました。
本交流会では、RobiZy会員(入会検討中の企業・団体を含む)より、事業内容の紹介や現場でのロボット化のニーズ、自社の技術、ロボットビジネス取り組み内容などを発表していただきマッチングや、ロボット導入・開発に向けて、コンソーシアムの立ち上げやワーキンググループの発足など、具体的な今後の取り組みについて議論を行いました。
プログラム内容は以下の通りです。
1.開催の挨拶
RobiZy 副理事長 北河氏(三井住友海上火災保険株式会社)
RobiZy設立に至るまでやRobiZyの活動紹介、三井住友海上のロボットに関する取組み、RobiZyとの連携スキームについてご紹介頂きました。
2.RobiZy事務局 【アイスブレイク&趣旨説明】
まずは場の雰囲気を和ませるために、アイスブレイクとして、皆様に二人一組になって頂き、自己紹介をしていただきました。
3.RobiZy 特別発表 【Haloworld株式会社】
東日本大震災の災害復旧をきっかけに創業したロボット会社です。下記3つによるEcoSystemの構築を目指します!
1.自律&遠隔操作、ロボット技術
2.IoTクラウド、ブロックチェーン、AI・深層学習
3.ソフトアクチュエータ、応用技術
4.RobiZy会員発表 【株式会社シーエフロボタス】
リハビリテーション・介護分野でのロボット活用提案として、QOLの向上+職場環境の改善にロボットを役立てます。
セラピストやケアスタッフ、現場管管理者、事業所経営者にむけて地域社会の中でリハ・ケアロボットの導入活用がスムーズに行えるよう、人材養成講座などを開催予定です!
5.RobiZy会員発表 【株式会社JR西日本イノベーションズ】
鉄道事業の持続性確保、付加価値向上を重点項目として、省力化、自動化、魅力あるコンテンツ作りにロボット、AI、IoTを活用しています。
6.伊東アドバイザー【RobiZyロジスティクスWGの紹介】
ロジスティックスWGでは、ロボット技術・IoT・AIを駆使して物流・鉄道・施設管理などインフラ・工場における次世代社会を支える仕組みをユーザーとベンダーが一体となり、協同して創り上げます。
7.RobiZy特別発表 【公益財団法人東京都中小企業振興公社】
都内中小企業のロボットの導入・活用を促進するため、下記3点を行っています。
1.セミナーや見学会の開催を通じた情報及びノウハウの提供
2.導入を検討している企業に対する窓口相談・出張相談、個別診断の実施
3.導入・活用により生産性の向上が期待できる企業への設備助成の支援
8.RobiZy会員発表 【有人宇宙システム株式会社】
国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟の運用・利用を担う当社では、宇宙技術の産業利用を促進する活動を行っています。
「Digital Farming」は、農業ICTを活用し、以下のようなサービスを目指します。
□栽培支援ソリューションと精密農業サービス
⇒農業クラウド、他営農支援サービスとの連携により営農サービスを向上
農業クラウドの導入により、農業のIT化が進展、経験と勘により培われた
ベテラン農家のノウハウをデータ化し、蓄積することで効率的な農業への発展に寄与
⇒新規就農者や新規参入企業でも、栽培ノウハウの継承が容易になる。
本営農サービスは、NHKニュース「おはよう日本」でも紹介されました。(H29.11.19)
9.RobyZy専務理事 伊藤氏【ワーキンググループ等のご案内】
今後、会員様を主体とした分野別、ビジネス化を目指した『ワーキンググループ(WG)』を開催していきます。ご興味がある方はこちらまで。
❐スマート林業WG
日時:2018年5月15日(火)16:00~18:00
場所:東京電機大学 千住キャンパス(東京都足立区千住旭町5番)
❐ロジスティクスWG
日時:2018年4月25日(水)15:00~17:00
場所:NETA(東京都千代田区神田多町2-2-22千代田ビル5階)
10.RobyZy専務理事 伊藤氏、SOCIAL ROBOTICS小山氏【ワークショップ】
意見交換会では、3~4人一組のグループになって、ワークショップを開催しました。実際にビジネスを見据えたアイデアもあり、皆さまにとってもロボットビジネスについて考えるいい機会になったのではないでしょうか。
【議題】
交流会終了後は、場所を移して懇親会も開催されました。今回も多数の方にご参加いただき、大変盛り上がりました。
▼伊藤専務理事より乾杯の挨拶を頂き、会をスタートしました。
▼北河副理事長がご多忙のところ途中参加して下さいました!素敵なご挨拶も頂きました。
▼中山理事(有人宇宙システム 株式会社)より締めのご挨拶を頂き、全員で一本締めをして懇親会は終了しました。
*配布物紹介*
今回の交流会でお配りした資料を一部紹介させていただきます。